忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/18 01:50 |
パントリー

昔は、住まいの中に味噌や果実酒などを保存するための冷暗所という場所がありました。
現在の住まいでは、なかなかこのような冷暗所という環境がありません。
食品保存だけでなく、普段使わない調理器具や電化製品や食器などを収納する場所として、パントリーが作られるようになりました。
パントリーも又、狭い空間であるだけでなく、食品を収納するので、どうしても、湿度が高くなってしまいます。


私の友人が住まいを新築する時、彼女は料理が好きなので、その材料や道具などを収納するパントリーを作ることを検討しました。
パン作り用の小麦粉、ナッツ、ドライフルーツ、手作りの味噌、豆類、素材缶などをわかりやすく、収納して、一目で在庫が分かるようにしたいと考えていました。
また、ジャガイモ、玉葱などの常温保存の野菜も収納したいと考えました。
キッチンに近いこともあり、この狭い空間は、どうしても、湿気がこもってしまいます。

そこで、パントリーと勝手口を組み合わせることで、風通しを良くする工夫をしました。
パントリーの一番奥に勝手口を作り、その上にハイサイドライトを設置しました。
その両端に棚を作ってもらい、収納できるようにしてもらいました。
入口は、ルーバーの折れ戸にし、閉めていても、換気できるようにしました。
もっと狭い空間でも良かったのですが、少し広めに取ったので、キッチンがすっきりしただけでなく、ものを雑然と収納するのでなく、棚に分かりやすく収納したので、結果的に風通しも良く、わかりやすいです。
住まいの北側にあるので、直接日差しが入るということはありませんから、比較的、高温になり難いです。
夏の猛暑の時期には、キッチンとダイニングのクーラーをかけると、ルーバーから冷気が入りますから、涼しくなります。
食品などを保存するのに、我が家では最適の場所になりました。

PR

2013/09/11 15:42 | LDK

<<シューズクロークと玄関 | HOME | ウォークインクローゼットの窓>>
忍者ブログ[PR]