住まいを長持ちさせるには、水回りの換気をきちんとすることが大切です。
住まいが傷む原因の1つに湿気があります。
その場所で水を使用するということもありますが、日本は、もともと高温多湿な気候です。
敷地内の土壌にも住まいを吹き抜ける風にも多くの水分が含まれています。
水回りは、その性質上、広々とした空間ではなく、限られたスペースですので、どうしても、湿気を多く含んだ空気が滞留してしまいます。
住まいを守るためには、水回りの換気が重要になってきます。
但し、バスルームの湿気対策には、プライバシーも考えなくてはいけません。
私の先輩は住まいを新築する時、バスルームには比較的大きな腰高窓を設置することを提案されました。
LDKに面して、採光や風通しのために、中庭を作っていたので、そこに面しているバスルームにも光と風を届けるための提案でした。
中庭に面していると言っても、バスルームに窓をつけるということは、他者の視線を完全に遮断できているかというのは、不安です。
望遠レンズ付きのカメラもあります。
少し高いビルから、角度を変えて見ると、プライバシーが守られないこともあります。
先輩の家庭には、2人の娘さんがいます。
今はまだ、小学生の低学年ですが、数年すれば、やはり、女の子なので、心配です。
住まいで、お風呂に入るのは、夜ですから、窓の外の中庭が見えて、それを楽しみながら、ゆっくりと湯船に浸かるというのはそんなに魅力があることだとは思えませんでした。
むしろ、大好きな音楽を聞きながら、ゆったりと半身浴をしたいと思いました。
換気をするのに、窓を作るというのは大切な解決法ですが、防犯上、プライバシー保護の上からも、大きな弱点になってしまいます。
面格子を設置した上で、高い位置に内倒し窓をつけるなど、工夫していくことが大切になってきます。
また、外出中などには換気扇を回して、換気することが大切です。